先日、おともだちとのお茶会で、資格試験の勉強がしたいという話題になって、FP(ファイナンシャルプランナー)のはなしになりました。その資格、わたし持ってるよ~!と言ってみたものの、どんな資格なのか、うまく説明できず、勉強した内容をごっそり忘れているので、思い出せるよう振り返ってみたいなとおもいます!
目次
FPとは
FPとは、ファイナンシャルプランナーの略称です。
- 経済
- 税金
- 株式
- 保険
- 住宅購入
- 教育費
- 老後資金
- 投資
- 節約
- 相続
など、ありとあらゆるお金に関する知識の専門家です。
家計管理や、ライフプラン設計といった、日常生活で役立つ知識を身に着けることが出来ます。
試験に合格、FP技能士3級を取得できました!
昨年冬、資格試験を受験、合格し、FP技能士3級を取得しました。FP技能士国家検定のひとつで、1~3級まであります。
合格率は?
- 3級は70%
- 2級は25~30%
- 1級は超難関
FP資格を取ると、転職に有利になるとか、給与が上がるなどのメリットはあまりなく、その点ではそこまで役には立たないようです。3級は合格率も高いため、国家資格といえど、ほかの国家資格と比べると弱いみたいです。
受験しようと思った理由
- 日常生活で役立つ知識を身に着けることが出来そう。
- 自分の貯金や暮らしに役立つと感じた。
FPの勉強内容は、だれでも知っておいたほうがいいお金の知識と紹介されていたのをみたのですが、実際にそうおもいました。学生でも、主婦でも、社会人でも・・大事な知識だとおもいました。でも、実際に知らない、わからない、むずかしいと感じているひとが多いであろう内容です。どうしてこういう内容が、日本の義務教育に含まれていないんだろうと思います。おかねのこととか手続き関連って、よくわからないまま進めないといけなかったり、知らなくて損してたり、わからないことばっかりですよね。学校の科目にFPっていれてほしい・・・。
試験概要―学科と実技、金財とFP協会
- 学科試験
- 実技試験
午前午後で試験があり、両方の合格が必要になります。
実施先が、金材と日本FP協会のふたつあり、実技試験の内容が変わります。申し込みの時に、どちらに申し込みをするかで決まります。
わたしは日本FP協会を受験しました。日本FP協会の実技試験は、マークシート形式60問です。
勉強時間の目安
80~150時間 らしいです(ネット検索の情報です)
自分でもカウントできてればよかったけど・・。勉強時間のカウントってむずかしくないですか?
わたしの勉強方法
わたしは家族に誘われて、FP試験の受験を決めました。申込日ギリギリでした。締め切り日の前日に滑りこみで申し込みをしました。その時点で、参考書もなにもありません。数日後、参考書を求めてコーチャンフォーへ行きました。
スッキリわかるシリーズの参考書を2冊買いました。
スッキリわかるシリーズは、簿記3級の勉強の時にわかりやすかったので、今回もお世話になろうと決めました。
テキスト
過去問+予想問題集
この2冊のテキストと問題集を繰り返し勉強しました。
わたしは、問題集のほうからやりました。そして、ぜんぜん解けないぜ★という実感をなんども体感しました。知らないことばかりだったので、解説を読みながら、ふーん、とわからないながらもわかったつもりになるというのを繰り返します。
ちなみに一緒に受験をする家族とテキストは共用していたので、家族はテキストのほうから勉強しています。テキストのほうは内容の説明がしっかり書かれていて、各章のおわりに数問の問題がついていました。
そうして、家族と本をチェンジしながら、問題集→テキスト→ふたたび問題集→つまづいたところをテキスト熟読、など、反復しました。
家で勉強するときもあれば、カフェで勉強することもあったので、これらの本はボロボロになりました。
きれいなノートにまとめる・・・というようなことはしませんでした。
何度も見返せるような、まとめノートがあれば、結局、なにを勉強したんだっけ・・・?ということを防げるので、いいなあとおもいます・・・。
最近、何度も見返せるノートに関して、すてきな動画を見ました。
ぱっとみでおしゃれなんですが、動画内の説明を聞くことで、そのおしゃれさの理由がわかりました。
- 見出しを3つ程度つくる。
- 余白をつくる。
- 見出し1は必ず先頭に
など、考えられてつくっているノートは、見やすい、使いやすそう、なんども見たくなるおしゃれさがあるなあ・・・とかんじました!憧れる。
見出しの考え方は、ブログをかくときにも通じるところがありました。
動画学習 お金の寺子屋(Youtube)
2冊のテキストのほか、動画での勉強もしました。
テキストだけでは理解できなかった部分が、動画での説明で解決したこともありました。
FPの動画いろいろありましたが、一番わかりやすかったのはお金の寺子屋というチャンネルでした。
https://www.youtube.com/channel/UCAiOiALJy-BTuz4snX0IrJQ